BLOG
-
経過勘定
経過勘定は、前払費用、前受収益、未払費用、未収収益をいいます。経過勘定の論点は、日々の仕訳にあるのではなく、決算の時の論点です。 論点1 経過勘定とは何か2 くまのみみ 経過勘定の概要 経過勘定とは、期間損益計算を正確に行うために使用する勘... -
貸倒損失、貸倒引当金
論点1 貸倒損失はいつ、どのような時に使うのか2 貸倒引当金は、いつ、どのような時に使うのか3 貸倒引当金繰入、貸倒引当金戻入は、決算の時に使われる4 償却債権取立益は、いつ、どのような時に使うのか 概要 商品を掛けで売った相手方が倒産... -
純資産
論点1 純資産とは2 資本金の仕訳3 利益剰余金の処理 純資産とは 純資産は、資産の負債の差額をいいます。日商簿記3級では、純資産は、資本金と利益剰余金の2つを扱います。 資本金の仕訳 株式会社は、株券を発行して、資金調達します。もとでであ... -
給料、立替金、預り金、法定福利費
論点 給料を支払った時の仕訳を理解する 給料、立替金、預り金、法定福利費の各勘定科目の意味を知ろう 給料 給料は、労働の対価である賃金のことです。給料は、費用の勘定科目です。ホームポジションは、左(借方)です。 【例題】 給料10,000円を当座... -
王子が岳
こんにちは!あさやんです。 7月16日 倉敷は、久々に天気が良くお出かけ日和となりました。ということで、本日は、倉敷市と玉野市にまたがる王子が岳に行ってきました。 概要 王子が岳は、眼下に渋川海岸があり、海水浴で大変賑わうところです。訪れたと... -
固定資産減価償却費
ここでの論点は、3つ1 減価償却費の計算方法2 固定資産の売却3 固定資産の修繕 減価償却費の計算方法 減価償却費で覚える単語 固定資産の帳簿上の価格を「簿価」といいます。この簿価を何年間かけて減らしていくことを「減価償却費」という減価償却... -
倉敷連絡帳
\週末に訪れたくなるスポットをあなたに/岡山観光サポーター応援団「晴シェルジュ」倉敷等の街並み、神社仏閣をお楽しみください。 この投稿をInstagramで見る 倉敷連絡帳(街並み、神社仏閣etc)(@h_asahara)がシェアした投稿 一休限定プラン『タイムセ... -
固定資産
固定資産の論点は、2つあります。 1 固定資産の購入と同時に発生する付随費用は、取得原価に含む2 固定資産の減価償却※2 固定資産の減価償却は、決算整理事項として、論点整理するので、ここでは、1についてのみとします。 固定資産について 固定資... -
手形と電子記録債権(債務)
約束手形 簿記3級で手形といえば、約束手形です。手形と小切手は、どこがちがうのかというと...約束手形は、支払い期日が4か月から5か月先に支払いが行われます。この点が小切手との最大の違いです。小切手は、銀行に持っていけば、すぐ現金になるので... -
預金
ここでの論点は、2つです。1 小切手の振出と取引2 当座借越 1 小切手の振出と取引 預金の種類 簿記3級で必要な預金の種類は、3つ。普通預金、定期預金、当座預金です。預金は、資産の勘定科目です。普通預金と定期預金は、預け入れておくと利息がも...