固定資産減価償却費

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

ここでの論点は、3つ
1 減価償却費の計算方法
2 固定資産の売却
3 固定資産の修繕

目次

減価償却費の計算方法

減価償却費で覚える単語

固定資産の帳簿上の価格を「簿価」といいます。
この簿価を何年間かけて減らしていくことを「減価償却費」という
減価償却費の勘定科目は、費用です。言い換えれば、資産を減らして費用化していくことが減価償却なのです。
固定資産をちゃんと使えるであろう使用期間のことを「耐用年数」といいます。
この耐用年数を経過した後の価額を「残存価額」といいます。

減価償却費の計算公式


減価償却費の計算方法は、簿記3級では、「定額法」が検定範囲です。

(取得原価-残存価額)÷耐用年数=減価償却費

直接法と間接法

減価償却の記帳方法には、直接法と間接法があります。
直接法は、減価償却を行った分だけ資産を減らす方法で、次のような仕訳を行います。
(仕訳)
 減価償却 1,000 / 建物 1,000 ➡ 建物自体を記載します
間接法は、上の仕訳でいえば、建物を直接減らさずに「減価償却累計額」を使用する方法をいいます。
(仕訳)
 減価償却費 1,000 / 減価償却累計額 1,000 と表記します。
3級では間接法が検定範囲です。

【例題】
 取得価額150万の車両を×5年4月1日に購入した。決算において減価償却費の仕訳をせよ。なお、残存価額は、取得原価の10%、耐用年数5年で記帳では、定額法を用い間接法で記帳した。
(仕訳)
 減価償却費を定額法の公式にあてはめて
  1,500,000ー(1,500,000×10%)÷5=270,000 (1年間に費用化する減価償却費)
 減価償却費 270,000 / 車両運搬具減価償却累計額 270,000

減価償却累計額は、備品、車両運搬具、建物の区分でわかりやすくするため、「備品減価償却累計額」、
「車両運搬具減価償却累計額」、「建物減価償却累計額」と表記する場合があります。
なお、土地は、減価償却しないことをおぼえておきましょう

固定資産の売却

固定資産の売却で考えるのは、次の5つのステップで考えよう!
 1取得原価を貸方に書く
 2前期末の減価償却累計額を計算して借方に書く
 3当期の減価償却費を書く
 4売却代金を借方に書く
 5貸借差額の売却損益を書く

1の取得原価を貸方に記載するのは、固定資産のホームポジションは資産だから左
なので、固定資産がなくなるので、逆の仕訳になる。∴売却固定資産の取得原価を右である貸方に記載することになる。
2も同様に、減価償却累計額のホームポジションは右なので、逆仕訳をするから左に記載
3期首に固定資産を売却したのであれば、今期の減価償却費は計上しなくてよいが、期中で売却した場合は、期首から売却までの期間の減価償却費を計上する必要がある。
4売却代金があれば、代金をホームポジションである左(借方)に記載
5ここまでで、貸借が一致していときは、次の勘定科目を使用して貸借を一致させる
 売ったことでもうけがでたのであれば、固定資産売却益という勘定科目を使用する
 一方、売却したことで、損をしたのであれば、固定資産売却損という勘定科目を使用する。

【例題】
×1年4月1日に取得原価100万円で車両を購入し、残存価格0円、耐用年数5年、定額法で減価償却し、間接法で記帳している。この車両を×5年6月30日に200,000円で売却し、現金で受け取った。
(5つのステップで考える)
1     /車両 1,000,000
2減価償却累計額を計算する 1年間に20万費用化
 ×5年3月31日までの減価償却累計額は、20万×4=80万   

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次